●単位制の導入
総合学科は、学年の区分を設けない(年次制)選択中心の教育課程を編成・実施するとともに、必要単位数の修得により卒業を認定するなど、単位を基準とした学習量をはかる仕組みを持った高等学校です。 |
●選択制の導入
本校では、1年次での基礎・基本の徹底から、各教科科目29単位分すべてを全員共通の必履修科目としました。2・3年次では、原則全員が履修する科目と自分の希望する進路や興味・関心のある系列を選択して学習します。また、2・3年次とも自由選択科目を設定し、自分の選んだ系列以外の内容も学習することができるようになっています。 |
●少人数制の導入
多くの選択科目が設置されますので、少人数で学習する機会が多くなります。また、教科によっては、体験や技術・技能の習得を重視した実践的で社会直結の科目もあります。そうした分野では、将来の職業選択の切り札になるような「検定」や「資格取得」も可能になります。 |
●自分の時間割の導入
普通高校では、学校側が準備した時間割の中から若干の選択科目を選び、学習します。総合学科では、興味・関心や進路実現のために勉強したい科目を自分で選び、自分の時間割を作って学習します。 |